2009年12月15日火曜日

ヴェルディ レクイエム チョン・ミョンフン 東フィル


ヴェルディのレクイエムですが,初めて聴いたのが今年2月,チョン・ミョンフン指揮,東京フィルハーモニーの東京オペラシティコンサートホールでの定演です.この演奏は,まさに感動という感で圧倒されました.この感覚があったので,先日記述の,録画ビデオでのバレンボイム/ミラノ・スカラ座管弦楽団の演奏に不満があったわけです.
でも,冷静に考えると,このような大曲を,ホールのライブで聴くのと,あまり高級とも言えないAV機器で聴くのとはそもそも大きな違いですよね.比較したのは,ちょっとごめんなさい,です.

2009年12月14日月曜日

ダニエル・バレンボイム ヴェルディ レクイエム


ジャクリーヌ・デュ・プレの夫君であったダニエル・バレンボイム,若かりし頃のピアノ演奏や指揮を私は何度か見たことはあったのですが,先日久々にテレビで拝見.録画してあった,「NHK音楽祭2009」の初日,ミラノ・スカラ座管弦楽団による,ヴェルディ/レクイエムです.バレンボイム,すっかり貫禄がつきましたね.私自身の年も感じ入りました.
さて,演奏の方ですが,なにかしっくり来ませんでした.テレビと言うことで,当然,私の設備の問題が大きいですが.やはり,この曲は実際のホールで,繊細な音,声から,ダイナミックな響きまで体で感じる必要がありそうです.テレビのテロップで流れる歌の訳が,私目には邪魔になった感もします.

Amazon: ダニエル・バレンボイム

2009年12月7日月曜日

ジャクリーヌ・デュ・プレ ロイヤル・フェスティバル・ホール


ロイヤル・フェスティバル・ホールといえば,天才チェリストと言われたジャクリーヌ・デュ・プレを見かけたことがあります.多発性硬化症という難病で87年に亡くなっていますが,私が見かけたのは亡くなる10年ほど前です.当然そのときも,もう車椅子で,付き添いの人と,バルコニー席に入っていきました.夫君のダニエル・バレンボイムのピアノ協奏曲が演目でした.曲は何だったでしょう? 恥ずかしながら忘却の彼方です.
彼女の生の演奏を聴きたかったですね.日本に帰ってから,CDやLDを集めました.

Amazon: ジャクリーヌ・デュ・プレ

何でもクラシック

2009年12月4日金曜日

ロイヤル・フェスティバル・ホール クワイア席


以前,滞在していたロンドンではロイヤル・フェスティバル・ホールにもよく行きました.最初の頃は日本に比べてチケットが随分安いということもあり,よい席を取っていたのですが,滞在終わり頃は,あまり贅沢していてはいけないなと,クワイア席(聖歌隊席:舞台の後ろ)をもっぱら取りました.
さて,その席,日本ではその頃,そのような席自体があるホールは少なく,ましてや観客に開放することはまだなかった時期で,私には初めての経験でしたが,指揮者の顔がまともに見られ新鮮でした.ただ,音楽的には? 臨場感あり,迫力がありますが曲の全体がわかりません.前述の東京オペラシティコンサートホールの舞台横バルコニー席よりは音のバランスは良かったかもしれませんが.かなり昔の話であまり覚えていません,一度,ティンパニーのすぐ後ろだったときは圧巻でした.ちなみに曲はベルリオーズ,幻想交響曲.ロンドンフィルだったと思いますが,指揮者は誰だったでしょう....?


Amazon: ベルリオーズ「幻想交響曲」

2009年12月3日木曜日

ハーディング マーラー 交響曲第2番ハ短調「復活」


マーラーの交響曲第2番も好きな曲です.色々な指揮者,楽団の演奏を集めました.ライブで聴いたのは前述のダニエル・ハーディング/東京フィル,2006年4月の定演です.ハーディングが日本のオケを振ったのは確か,これが初めてなのではなかったでしょうか.演奏会後,彼が若手指揮者の中でもっとも期待されている旨も東フィルの団員の方から伺いました.確かに若々しい,流れるような指揮でした.
さて,この演奏会,東京オペラシティコンサートホールですがそのときの私の席は,舞台向かって左上のバルコニー席.舞台の真横です.このような位置の席,初めてですが,これはもう大変な経験.視覚的にはハーディングの顔もよく見えます.ただ,音は右からヴィオラ,コントラバス,左からソプラノ,打楽器,管楽器,が迫ってきます.ホールの構造上と思いますが,その席からはヴァイオリンの音がよく通ってきません.もっぱら低音弦と管,打楽器の音が谷底から湧きあがってくるのですから,今まで聴いたことのない演奏,新たな経験でした.おかげで,今まで知らなかった,気づかなかった,音,および第二番を発見.面白かったのも事実です.




何でもクラシック

2009年12月1日火曜日

マーラー 交響曲第6番イ短調 第2,3楽章の演奏順


マーラーの交響曲第六番は,ベルナルド・ハイティンク/アムステルダム・コンセルトヘボウのLPレコードで初めて知りました.低音弦のダッダッダッで始まる行進曲に身震いの感がしたものです.その後,ライブでは前述のカラヤン/ベルリンフィル.最近では(といっても2008年2月ですが),ダニエル・ハーディング/東京フィルで聴きました.ハーディングはそれ以前,彼をあまりよく知らないときに,マーラーの第2番を同じ東京フィルで聴きましたが,お,やるじゃん,という印象.そのあと,彼が有望な若手と言うことを知ったのですが.それはそれとして,当日のハーディングの第6番,私は,楽章の演奏順,第2楽章:アンダンテ,第3楽章:スケルツォというのを初めて聴きました.それまで,ハイティンク,カラヤンにしろ,バーンスタイン/ウィーンフィル,アバド/ベルリンフィル,アバド/シカゴシンフォニー等々,私の聴いてきたCDやLDではすべて,第2楽章がスケルツォ,第3楽章がアンダンテです.ですから,それが逆になっている演奏は私にとっては非常に奇異な感がしました.第1楽章が余韻がさめないうちに第2楽章でまた「ダッダッダッ」と押してくるのが非常に新鮮だと思うのですが.それが第1楽章「アレグロ・...」,第2楽章「アンダンテ・...」,第3楽章「スケルツォ」というのは陳腐な気がするのです.また,第3楽章としての「アンダンテ」が静かに終わった後,終楽章がチェレスタとハープで開始されるこのつながりも,たまりません.
当日のプログラム,野本由起夫氏の楽曲解説では,この楽章の順番の論争について教えてくれていて,今後は「アンダンテ→スケルツォ」の順番が定着していくのではないか,ということですが,ボクはいやだな.もっとも,私自身,過去ずっと聴いてきた刷り込み効果があるかもしれませんが.



何でもクラシック